わかること
- 楽天モバイルとauを新iPhone SEで同時に使える。
- 楽天モバイルはデータ使い放題なので、毎月のデータ容量を節約できる。








【環境の確認】auはVoLTE SIM、楽天モバイルはeSIM

使う端末 | 物理SIM | eSIM |
iPhone SE(2020年版) | au VoLTE SIM | 楽天モバイルのeSIM |

もっと詳しく
もっと詳しく

SIMカード
物理SIMはこういうSIMカードです。

スマホ本体にSIMカードを挿れる
iPhone SEの本体にピンを差し込んで、スロットを空けます。
するとそこに小さなSIMカードが入るスペースがあるので、そこに携帯会社からもらったSIMカードを挿して、完了します。
eSIMはQRコードで送られてくるSIMカードで、物理SIMのように物理的な実物があるものではありません。
今回の場合の環境としては
- 物理スロットに入れるSIMカードはau VoLTE SIM。
- eSIMに認識させるSIMカードは楽天モバイルのeSIM。
という環境です。




楽天モバイルでiPhoneを使う
楽天モバイルでiPhoneが使えますが、動作保証外だったりすることもあるので念のために楽天モバイルで使えるiPhoneはどれなのか、確認しておきましょう。
楽天モバイルで使える端末の確認について、詳しくは「【20秒で完了】楽天モバイルで使える端末の確認は「ご利用製品の対応状況確認」で確認」を確認してみてください。




詳しくは「楽天アンリミットをnanoSIMからeSIMに変更する方法」を確認してみてください。
楽天モバイルをiPhone SEに設定する方法


「my楽天モバイル」にログイン
まず最初に楽天モバイルの 公式サイト にいき、「my楽天モバイル」を選択します。

楽天にログイン
次に楽天へログインをします。

「>」を選択する
配送完了して、申し込みが「準備中」になっています。
その下の「>」をクリックしましょう。

「開通手続きをする」を選択
「開通手続きをする」を選択します。

QRコードの読み込み
QRコードが表示されるので、iPhone SEで読み取りましょう。

eSIMのインストール準備がスタート
iPhone SEの画面が変わって、楽天モバイルが使えるようにeSIMのインストール準備が始まります。
「続ける」を選択します。

「モバイル通信プランを追加」を選択
「モバイル通信プランを追加」を選択します。

「副回線」を選択
「副回線」を選択します。
ちなみにこのiPhone SEではauのSIMカードを挿しているので、主回線はau回線になっています。

「カスタム名称」に名前を入れる
カスタム名称が空白になっています。

「楽天モバイル」と入力
今後の設定などで分かりやすくするために「楽天モバイル」と入力しておきましょう。

「完了」を選択
「楽天モバイル」と入力して、左上の「完了」を選択します。

「続ける」を選択
「続ける」を選択します。

「モバイル通信」を選択
iPhone SEの「設定」アプリを起動して、「モバイル通信」を選択します。

「モバイルデータ通信」を選択
一番上の「モバイルデータ通信」を選択します。

「主回線」が選択されている
最初は主回線が選択されています。

「楽天モバイル」を選択
先ほど名前を付けた副回線になっている「楽天モバイル」を選択します。
そして左上の「戻る」を選択します。

「楽天モバイル」を選択
モバイル通信プランの2行目にある「楽天モバイル」を選択します。

「音声通話とデータ」を選択
「音声通話とデータ」を選択します。

「LTE」と「VoLTE」を確認
LTEが選択されていて、一番下にある「VoLTE」がオフになっています。

「VoLTE」をオン
「VoLTE」をオンにします。
その際に注意書きが表示されてますが、「OK」を選択します。

「<」で前の画面へ
「VoLTE」がオンになっているのを確認して、左上の「<」を選択して前の画面に戻ります。

「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択
「モバイルデータ通信ネットワーク」を選択します。

「APN」を選択
「モバイルデータ通信」の中のAPNを選択します。

APNに「rakuten.jp」と入力
APNに「rakuten.jp」と入力しましょう。
スペルミスに注意してください。

APNに「rakuten.jp」と入力
下へスクロールして、「インターネット共有」の中の「APN」に、同じく「rakuten.jp」と入力しましょう。
この時点で楽天モバイルの電波が入っていない場合は、iPhone SEを再起動します。
iPhone 11で設定したときも再起動が必要だったので、楽天モバイルのマニュアルにはありませんが再起動が必要なんだと思います。

「Rakuten」の電波
iPhone SEのホーム画面の左上に「Rakuten」の文字が出ていると、楽天モバイルの電波をキャッチできています。

「Rakuten」の電波
念のため、家のWi-Fiを切って確認すると「Rakuten LTE」と表示があります。
心配な方はここでYoutubeなどインターネット通信が必要なアプリを立ち上げて、通信状況を確かめてみてください。

回線の開通を確認
回線の開通手続きがすべて完了しました。これにより楽天モバイルをご利用いただけます。
念のため楽天モバイルの「my楽天モバイル」にログインすると、こちらのメッセージが表示されています。
電話もつながる

楽天モバイルの通話は「楽天link」というアプリが必要です。
ですが、このeSIMをiPhone SEに登録した時点で楽天モバイルのeSIMへの電話もしっかりと着信されます。

音声回線は「主回線」
「デフォルトの音声回線」が主回線になっています。
このiPhone SEは主回線がauなので、auの電話番号が主回線です。
まだ楽天の通話アプリである楽天linkの登録は行っていません。

電話の着信画面
楽天モバイルのeSIMの電話番号に電話をかけると、しっかりと着信されます。
auで使ってたデータ容量が節約できる
楽天モバイルは先着300万名を対象に、1年間の基本料金が無料になります。
いまiPhone SEにauと楽天モバイルの両方のSIMカードが入りました。
データ通信は楽天モバイルをメインに使えば良いので、auのデータ消費を抑えることができます。

auのデータ消費量
これはmy auにログインした後のデータ容量の消費画面です。
ピタットプラン4G LTE + 通話定額ライトのプランに加入しています。
毎月4GBや7GBの消費をしていて、階段式にデータ容量の料金が上がっていた人は、楽天モバイルのeSIMをiPhone SEに入れることで、毎月のスマホ代が節約されます。
楽天モバイルのインターネットは毎月、使い放題だから安心して
- Youtube
- Instagramの動画
- TikTokの動画
を電車の中でも観れます。



【auと楽天モバイルの同時使い】新iPhone SEにauと楽天モバイルのSIMカードを挿れる方法のまとめ
まとめ
- auと楽天モバイルを同時に新iPhone SEで使える。
- インターネットは「楽天モバイル」、通話の回線は「au」というように選べる。
- 楽天モバイルのインストールは簡単。
- APN設定を忘れないように注意。
- 楽天Linkをインストール、設定していなくても楽天の電話番号宛の着信が取れる。